こんにちは、整理収納ソムリエのだーかねです。
タイトルの通りです。
って言ったら大げさなんですが、夏に帰省したついでに実行したって話です。
他人事ではない実家の荷物問題
まあ、さんざんテレビでも放映しているし、ニュースでも取り上げられているし、実家の荷物の問題は誰でも耳にしたことがあると思います。
どこの家も、生まれ育った実家って荷物多いですよね。
言い方変えると、捨てると言うことがなく、保管していくから、モノが増殖してしまうんですよね。
これは年配者の性格が悪いとかそういう話ではなく、戦後からモノを大事にしましょうと教育を受けてきたから、その通りに過ごしているだけにすぎません。
今の時代の、モノを減らしましょうとは正反対の教育。
だから子供が成長して実家を出ていき、しばらくぶりに帰省すると、家の中が出て行ったまんまと言う家庭が結構ありますね。
ご多分にもれず、我が実家も同じ。
毎年毎年帰省して、全く家の中が変わらず。
強いて言うなら、変わっていくのは家の老朽化。
今年もまた、以前感じなかった廊下がたわみだし、あぁ、床下の木が腐り始めてるんだなと。
[ad#ad-1]親に言っても通じないからまずは自ら動くのみ
たいていの家が一緒だと思います。
親に言っても動く様子はなし。
いずれやるから。
今すぐにやる必要はない。
今のままでも不便なく暮らしているから。
いつもこんな返事ですよね。
生前整理とか、親が率先して家をスッキリさせたなんて、本当にまだごく一部です。
まずは黙って自分で動きますか!
こんにちは、整理収納ソムリエのだーかねです。
とは言え、私は整理収納ソムリエのだーかねです。
仕事は整理収納のコンサルやってますw
そない自分の荷物がないんですよねw
すでに荷物はダンボール1箱ぐらい。
その中身はって言うと、卒業アルバムや写真なのでほぼほぼ捨てるモノがない。
一応、何年かぶりに開封してみると、、、
必要だと思って残したモノでも、今となっては不要と思えるモノがありますね〜。
例えば模試の結果。(通知表ではなく。)
1回1回のテストの結果を取っておいても何の思い出にもならないような。
なので廃棄!
そしてもう一つ気になったのがいろいろな記念品。
![FireShot Screen Capture #066 - 'Google' - www_google_co_j](https://curappy.net/wp/wp-content/uploads/2018/09/unspecified-1.jpeg)
これ、必要???
いや、絶対にいりませんw
そもそもどうしてこれを作る気になったんでしょ。
校訓の入ったキーホルダーなんて誰がつけるんだろ。
あと、細かな鉛筆や置き物、名札なども廃棄。
まあ、こんなもんだろうと部屋の周りを見渡した時に気付きました。
![FireShot Screen Capture #066 - 'Google' - www_google_co_j](https://curappy.net/wp/wp-content/uploads/2018/09/unspecified-2.jpeg)
小学生の時に使っていたサッカーボール。
完全にインテリアと化していましたが、どう考えても使い道がない。
空気が少し抜けてるし。
なので廃棄!
さらにさらにインテリアと化していたのが壁に掛けていた賞状。
(内容は小学生の時の駅伝大会区間賞。写真撮っておけば良かったw)
いりませんわな〜。
さいごに
とまあ、ほぼないと思って見直してみると、どうしてこれを残そうと思ったのか!
って思えるものが出てくるんですよね。
だからこそ日々使っているものでなく、残しているものは定期的な見直しが必要になります。
気持ちは年月と共に変わるものです。
そんな些細な見直しでもいいので始めてみると、必ず何か不要とみなせるモノが出てきて、処分している姿を見て親も動いてくれるかもしれません。
まずは自分に出来ることから。
まずは自分に出来るとこから。
率先して動いてみましょう!
ご依頼はこちら。
Instagramはこちら。